健診の採血のついでに
いつもの薬の処方の受診のついでに
点滴はいかがですか?
当院で行っている点滴メニューです。
料金:1,500円(税抜き)
手軽に美肌効果を得たい方、肩こり、冷え性、薄毛、更年期障害などでお悩みの方など
プラセンタ(Placenta:英)とは、日本語で「胎盤」のことです。
プラセンタは胎盤から抽出された有効成分で、三大栄養素であるたんぱく質・脂質・糖質に加え、酵素やビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。体内に直接取り入れることにより、細胞や組織の代謝機能が活性化され、若返りの効果が期待できます。もともと肝炎の治療などに使われていたもので、研究の結果、美容やアンチエイジングにも有効としても使われるようになりました。
プラセンタ注射は、肌状態の改善(シミ、小じわ、ニキビなど)をはじめ、アトピー性皮膚炎やアレルギー体質の改善、肝炎の改善や肝機能強化、疲労回復、睡眠の改善、うつ病に効果があると言われております。
当クリニックでは、医療用プラセンタ注射として厚生労働省で承認されているメルスモンを使用しております。
詳しくは、メリスモン製薬株式会社のホームページをご参照ください。
【プラセンタの主な効果】
①肝臓強化作用・デトックス
肝臓の働きを高め、デトックス効果をあげてくれます。アルコール性肝炎、肝硬変、肝炎などに効果があります。
また、二日酔いにも効果があるため、飲酒前後の投与もおすすめしております。
②更年期症状の改善
ほてり、発汗、憂うつ、イライラ、疲れ、肩こり、頭痛、腰痛などの更年期症状を改善してくれます。
③関節炎の改善
関節リウマチや変形性関節症などの関節症状をおさえる効果があります。
④美肌、アンチエイジング
抗酸化成分が活性酸素を抑え、肌の老化(シミ、くすみなど)を抑えます。
また線維芽細胞の増殖を促しコラーゲンやエラスチンの生成を促進します。
⑤美白
メラニン色素の生成を抑え、肌のシミやくすみを防ぎます。
⑥抗アレルギー作用
抗アレルギー作用があり、花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などのアレルギー症状を緩和してくれます。
⑦発毛・育毛
ホルモン調節作用と血行促進作用で発毛・育毛に効果があります。
⑧免疫力向上
免疫力を上げて、風邪や病気になりづらい身体を作ります。
⑨リラックス・自律神経調整作用
自律神経のバランスを調節し、メンタルを安定させてくれます。
⑩その他
慢性疲労症候群、肩こり、片頭痛、帯状疱疹後神経痛、骨粗しょう症、生理痛、月経痛、月経前症候群、生理不順、乳汁分泌不全、アトピー性皮膚炎、不眠症、不安障害、耳鳴り、めまい、メニエール症候群、口腔乾燥症、眼精疲労などに効果があることが報告されております。
【投与方法】
皮下注射で投与します。
はじめの2か月はプラセンタ注射を1回2アンプル、週2-3回続けるのが一般的ですが、ご自身の体調に合わせて無理のない範囲でご利用ください。
【副作用】
プラセンタ注射の主な副作用は、注射部位の疼痛、過敏症(発疹、発熱、掻痒感など)、注射部位の硬結などがありますが、通常2~3日で消失いたします。また、タンパク、アミノ酸などを含む製剤のため、非常に稀ではありますがショックを起こすリスクはありますが、これまでに重篤な副作用の報告はありません。
【ウイルスや細菌に対する安全性】
①原料提供者について医療機関によるウイルス等の感染症スクリーニングの実施。
②授乳試験でB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、エイズウイルス(HIV)の陰性の確認。
③製造工程で科学的に証明された種々のウイルスの不活化処理(有機溶剤処理、酸処理、高圧蒸気滅菌処理)の実施。
④最終製品については成人T細胞白血病ウイルス及びリンゴ病ウイルスの陰性化も確認。
プラセンタ注射は生体由来のため特定生物由来製剤に指定されています。製造過程でB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、HIVの感染がないことは確認されていますが、未知のウイルスや変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)感染を理論的には完全に否定できません。このことから輸血やプラセンタを含めヒト組織や血液を原料とした製品を1回でも使用した方は献血ができなくなります。(昭和49年の発売開始以来、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、HIV、vCJDなどの感染症の報告はありません)また、臓器提供は原則として控えることが求められていますが、移植希望者が主治医から適切な説明を受けた上で、提供を受ける意思を明らかにしている
料金:2,000円(税抜き)
疲れやすい、風邪をひきやすい、肌が荒れやすい、緊張型頭痛の緩和、肩こりや腰痛の改善など
にんにく注射とは、疲労回復に重要な『ビタミンB1』を主成分とした静脈注射です。ビタミンB1は筋肉などに溜まる疲労物質である乳酸を除去する作用、糖質をエネルギーに変換するのを助ける作用などがあり、ビタミンB1が不足すると疲れが溜まりやすくなったり、脂肪が分解されず肥満になりやすくなったりします。また、ビタミンB1はアルコール分解の時にも必要なため、二日酔いの改善にも効果があります。
【にんにく注射の主な効果】
①疲労回復
②筋肉痛
③肩こり
④冷え性
⑤二日酔い、肝機能の回復
⑥夏バテ
⑦肌荒れや口内炎
⑧代謝低下による肥満
【投与方法】
静脈内に注射します。
1~2週間に1回程度の接種が平均的ですが、スポーツをされている方、仕事がハードな方、ストレスの多い方は、1週間に2~3回程度の接種がおすすめです。
【副作用】
頻度は稀ですが、アレルギー反応、嘔気、嘔吐、下痢、頭痛、発疹などが出現することがあります。このような反応が出た場合はにんにく注射を今後受けないようにすれば問題ありません。にんにく注射のビタミンB類は水溶性ですので過剰投与になったり、体内に蓄積することはありません。注射の時ににんにくのような匂いがしますが、中に含まれる硫化アリルという成分の匂いであり、にんにくの匂いではありません。数時間で匂いはなくなります。
料金:2,500円(税抜き)
美容、美白、肝臓保護作用、免疫力増加にも役立ちます。
疲労回復、抗ストレス効果、エイジングケアなど
クリストファンは、Lシステインとアスコルビン(ビタミンC)の配合剤です。
Lシステインとはアミノ酸の一種です。メラニン色素の生成抑制とメラニン色素の排出促進作用を持っているため、美肌効果や美白効果が期待できます。アスコルビン酸(ビタミンC)と併用することで相乗効果が期待できます。
アスコルビン酸(ビタミンC)は、皮膚や腱、骨や血管にある繊維成分(コラーゲン)の生成にかかわっています。また、シミの原因のメラニン色素をおさえたり、体の抵抗力を高める効果も期待できます。また、皮脂抑制作用があり、皮脂の過剰な分泌を抑えてくれます。過剰な皮脂分泌が抑えられることで、結果的にニキビや角栓、毛穴の黒ずみなどの減少につながり、肌質の改善が望めます。さらに皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、活性酸素等のラジカル(反応性が非常に高い有害物質)を消去することにより、抗酸化作用を発揮し、老化、がん、生活習慣病の予防につながります。
【白玉注射の主な効果】
①美白
②美肌
③メラニン沈着予防(シミ・肝斑・そばかす等)
④抗アレルギー作用
⑤抗酸化作用
⑥肝機能回復
⑦疲労回復
【投与方法】
静脈内に注射します。
15分~30分前後のお時間が必要です。
1週間に1~2回程度。個人差がありますが、5回前後から効果を実感される方が多いです。
【副作用】
ごくまれに副作用として頭痛、吐き気、発疹などが起こることがありますが、投与を中止することで治まります。
料金:3,000円(税抜き)
肝臓保護作用、二日酔いの軽減や回復、疲労回復など
肝臓の代謝を改善し、アルコールの分解を促進する各種成分を配合しました。飲み会前に注射することで肝機能を強化し、二日酔いの予防になります。また、デトックス作用のあるグルタチオンも追加することで飲み会後の二日酔いの症状を改善してくれます。
グルタオチンは体内で生成される3つのアミノ酸が結合した「ペプチド」と呼ばれる物質で、体中の細胞に存在しています。体を錆びさせない抗酸化作用、有害物質の解毒作用など、私たちの健康には欠かせません。しかし、グルタオチンは年齢とともに減少していくため、老化や病気を引き起こす原因のひとつとなっていることが分かっています。グルタオチンは胃腸で吸収することが難しいため、点滴や注射で摂取することがおすすめです。また、ビタミンB群、ビタミンCが含まれているため、疲労回復だけではなく、風邪や肩こり・腰痛、冷え性等、様々な症状への効果が期待できます。ビタミンは新陳代謝や免疫力を高めるため、風邪の予防や体調不良からの回復に効果的です。
また強力ネオミノファーゲンシーは、肝臓の働きを改善するだけでなく皮膚の炎症を抑えたり、細胞膜の再生を促す働きがあります。お酒を飲む前に注射すればアルコールのダメージから肝臓を守り、二日酔いを軽減してくれます。また、二日酔いの状態で注射すれば回復効果がありますので、お酒を飲む前・飲んだ後とどちらでも効果的です。
【二日酔い肝機能強化点滴の主な効果】
①二日酔いがひどい方
②飲み会の予定のある方
【投与方法】
静脈内に注射します。
15分~30分前後のお時間が必要です。
飲酒前後、1回に1本が標準です。